サンボマスターのニューアルバムを聴いて考える日本語ロック論

画像
今夜のBGM・・・ サンボマスター / 僕と君の全てをロックンロールと呼べ

まいったなあ。音楽酒場史上、最長文になってしまった。

一聴した時に、ちょっと批判めいたことを書いてやろうと思って下書きを書いたんだけど、2回目、3回目と聴きこんでいくたびにどんどん良くなってきたぞ(笑)。



え~、もともと、日本のロックへの評価は非常にキビシイわたしです。
それはなんでかっていうと、やっぱり歌詞が全部わかっちゃうからなんです。あたりまえだけど。

ぶっちゃけ、洋楽ロックって何を歌っててもよくわかんないです。英語よくわからないし。
歌詞カード読んだりすることもあるけど、基本的に歌詞の内容を気にして聴いている、ということはあまりない。


わたしはマンガ好きなので、ちょっとマンガに例えさせて下さい(汗)。

NHKの「BSマンガ夜話」という番組に出てる漫画家のいしかわじゅんさんが

「マンガで重要なのは絵とストーリーで言うと、絵:ストーリー=5:5か、むしろ絵の方が重要度が高い」

というような内容のことをよく言ってひんしゅく買ったりしてましたが、個人的には深~く共感します。

ストーリーが伝えたいんだったら別に小説でもいいわけだし。だいたい、少年マンガのストーリーなんて作者だけじゃなくて編集者が一緒になって考えるもんでしょ?

マンガ家が自分の個性を打ち出していくのは、ストーリーよりも絶対、絵だと思います。その絵にどうやってストーリーをうまく載せて転がしていくのか、というのがマンガを読ませる力だと思います。でも別に、絵さえよければ、内容がどんなにくだらなくても所有したいと思うし。


これをポップソングに置き換えて考えると、絵ってのは曲(演奏)、ストーリーっていうのは歌詞に例えることができると思います。そうやって考えると、曲(演奏):詞=9:1か、むしろそれ以上に曲の重要度の方が高いんじゃない?つーか、別に歌詞がなくたって音楽としては成り立つわけですが。

音楽は理屈ではなくて、もっと肉体的なものだと思うのです。

だから、反戦フォークソングみたいなものだったらまた別なんだろうけど、こと日本語ロックを名乗るからには、何を歌うか、ということよりも、どうリズムとメロディーに載せていくか、ということの方が重要だと思ってます。

だから歌詞に意味なんかなくても、それがカッコよくリズムにのっているんなんらそれでOK!だと思うんですよ。


・・・・・・でもねえ、そうは言っても、いろんな日本語のロック(と呼ばれる音楽)を聴いてると、やっぱりどうしても歌詞の内容の方に耳が行ってしまうんですよね、日本人だから(笑)。あまりにもトロいこと言ってると「なんだよ、それ!」と思って、たちまち萎えてしまう。
これって矛盾ですよね。


これが最初に言った、日本のロックへの評価がキビシイ、というのにつながるわけです。(すごーく長いマエフリ!)


で、ようやく本題のサンボマスターです。

彼らの1stアルバム、「新しい日本語ロックの光と道」というタイトルを見て以来、ずっと気になっていました。だってこのタイトル、ダニー・ハサウェイの「新しきソウルの光と道」のパロディでしょ?それだけで気概を感じました。

しかも「日本語ロック」ときてる。今の若い人たちで「日本語ロック」なんて言葉を意識的に使ってる人はいないんじゃない?みんな日本語が普通と思ってるでしょう。つまり、最初に書いた、もともとロックに乗りにくい「日本語」という言葉を「いかにリズムやメロディーにのせるか」という、はっぴいえんどの時代からの命題を彼らが自覚しているということが、アルバムタイトルを見てわかったのです。

でも、まだこの時点では買わなかった(笑)。

次に出た、セカンドアルバムのタイトルが「サンボマスターは君に語りかける」。これ見たときは笑いました。だってスライの「アフリカは君に語りかける」のパロディーでしょ(笑)。
この時点で、「ああこいつらは音楽的に信用できる人たちだな。」と思いました。(←偉そう)

でも、まだこの時点でも買わなかった(笑)。

そして、店の有線で流れるシングル「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」を聴いて、はじめて彼らの音楽に触れたわけです。熱い!なかなかいいなあと思って聴いてました。

ちなみにドラマ「電車男」の主題歌だったそうですが、このドラマ一瞬たりとも見てません。

それで、先回の記事でもちょっと触れた、「クイックジャパン」65号での、サンボマスターのリーダー山口隆と、大瀧詠一との対談記事が出ました。それ以前に、62号で山下達郎との対談も載ってて、それも当然読んでたんですが、それらは、あくまで山下達郎、大瀧詠一が目的で買って読んだわけです。

ところがその65号に、山口隆選・洋楽アルバム130という記事があって、それを見ると、ロックはもとより、ソウルやファンク、ブルーズからジャズまで、ホントにいろいろ聴いてるんです。そのセレクションが実にわたし好みで(笑)。それらを見ただけで、彼の作るものにはよほどでない限りハズレは無いだろう、と思ったわけです。

よく、「人のモノマネはしたくないから、あまり人の作る音楽は聴かないようにしている」なんてことを平然と言ってのける「ミュージシャンもどき」がいますが、そういうのは絶対に信用できません。

ゼロから新しいものを創る、なんてのは、それこそ歴史の教科書に載ってるようなよっぽどの天才でもない限り、無理です。

それに、自分の好きな音楽だけ聴いているなんてのは、リスナーならばそれでよいですが、音楽を作る側としては勉強をサボっているとしかいいようがない。やっぱりどれだけ懐が深いか、引き出しをたくさん持っているか、というのがプロのミュージシャンとしては重要だと思います。

習作を重ねて、コピーやモノマネを重ねていくうちに、だんだんとオリジナルの形というものが出来ていく。だから、音楽は聴いていれば聴いているほど、絶対に深いものが創れるはずなんです。これは音楽に限らず、全ての芸術に言えることなんだと思いますけど。


そんな経緯を経て、とうとうサンボマスターのニューアルバム「僕と君の全てをロックンロールと呼べ」を買うに至りました(笑)。重い腰がようやく上がった。

「二人ぼっちの世界」を最初に聴いたときは、このダイナソーJrのような轟音サウンドを、このハイテンションで18曲70分ずっとやられたらちょっとキツイな・・・と思ったんですが、アルバム全体にちゃんと起伏があって飽きることなく聴けました。

「手紙」「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」は文句なしの名曲。こういった曲がアルバム前半にポンポンと入っているというのは、名盤の大きな要素です。④「君の声は僕の恋僕の名は君の夜」もいい。

歌詞がスッと入ってくる。歌の途中で、つぶやき、というか「語り」が入るのが彼のヴォーカルの特徴ですが、これはあきらかにソウル・ミュージックの影響でしょうね。まさにソウル爆発!といった感じ。あと、声がいい!シャウトしてると気付きませんが、じっくり聴かせる曲では、トータス松本よりもか細く、横山剣を感じさせるようなソウルフルでしかも切ない声をしてます。

ライヴでモッシュが起きそうな轟音パンク⑤「絶望と欲望と男の子と女の子」、インタールード的な小曲⑥で前半終了。

「戦争と僕」。「♪今年も故郷じゃリンゴがなったよ~」ってところでグッとくる。そういえば彼の故郷は福島だっけ。⑧「愛しさと心の壁」はパワー・ポップ風?⑨また轟音パンク「心音風景」⑩イントロとアウトロが笑える「ゲットバックサンボマスター」。このあたり、轟音サウンドが続いてどうしてもちょっと単調になる。⑪「あの娘の水着になってみたいのだ」はイントロのリフがストーンズの「氷のように」だ(笑)。

そして、このアルバムで一番気に入ったのが、⑫「二つの涙」アーチー・ベル&ドレルズの「タイトン・アップ」みたいなしなやかなソウルのリズムにのって、「♪僕らに何もないのは知ってるよ それでも僕は君を失うのはイヤさ」という歌詞が泣ける。⑬「離れない二人」もいいぞ!

「ベイビー優しい夜が来て」はスローバラード。⑮「全ての夜と全ての朝にタンバリンを鳴らすのだ」、ホントに鳴らされたらうるさくてしょうがないけど(笑)、この曲もリズムがしなやかな名曲。彼ら、エイトビートのパンクナンバーもできるけど、こういったソウル・ベースの曲に本質的な魅力があるように思います。

小曲⑯を挟んで、⑰「僕と君の全ては新しき歌で唄え」「何気なくて偉大な君」で終わり。1曲目とラストに6分強の大曲を持ってきたところに、今の彼らの充実ぶりと自信と勢いを感じます。

なにしろ、過剰なまでのヴォリューム、暑苦しさ。さらっとBGMとして聞き流されるのを拒絶する音楽です。この情念を受け止めるのには、聴き手側にも覚悟が必要。音楽と真剣に対峙するようなリスナーしかついていけないと思われます。ルックス面も含めて、大半の女子には無視されるでしょうね(笑)。その代わり、好きになってしまったらずっと追っかけていくでしょう。

わたしは、最初はスリーピースバンドの限界というか、山口の幅広いバックグラウンドを全て表現するには、スリーピースバンドでは足りないのでは、と指摘しようと思っていたんですが、聴いていくうちに考えが変わりました。多分、今はバンドの勢いを大切にしたいんでしょう。それに思いのほか、ベースとドラムの人も表現力があって、かなり幅広い演奏を聴かせてくれます。
終わってみたら大絶賛(笑)。

1st、2ndも是非聴いてみたいと思いました。



でも絶対、彼はそのうちソロ・アルバムを作ると思いますよ。

対談の中で、大瀧詠一が山口に

「君の中に俺があるのなら、それを魂に入れて、俺が唸るようなやつを作ってよ。」

と言っていますが、わたしも本当にそういうのが聴きたいと思いました。

この記事へのコメント

和登さん
2006年04月18日 19:11
昨日 オタクのメッカ秋葉原へいって参りました。コスプレの女の子が 歌っていたり あちこちで イベントのようなモノをしてました。「電車男」を見て エンディング・テーマを歌う彼らを見て知ってました。カナさんが そんなに 熱くなるなんて ちょっと興味がでましたねー。彼らと アーチ・ベルとドレルスの「タイトゥン・アップ」は どーも結びつかないよ。でもセンスが よさげですね!!
2006年04月18日 20:11
>むしろ絵の方が重要度が高い

というのには同意しかねますが、

>歌詞に意味なんかなくても、それがカッコよくリズムにのっているんなんらそれでOK!だと思うんですよ

には激しく賛成です。
2006年04月18日 22:46
>和登さん

今日はアキバですか。いいっすね。
コスプレ喫茶は行きましたか?

ちなみに、こちら名古屋では、今日も中日が阪神さんにお世話になりました。中田-岩瀬の完封リレー。
去年あんなに勝てなかった下柳に今年はポンポン勝つ。不思議だ。
2006年04月18日 22:57
>名盤!さん

>>むしろ絵の方が重要度が高い
>というのには同意しかねますが

いやー、やっぱりわたしは絵の方が重要だと思います。

子供の頃に絵書くのが好きだった子がマンガ家になってると思いますし、マンガ家からイラストレーターになる人はいっぱいいますが、小説家になる人は少ないですからね。わたしの知る限り、山上たつひことすがやみつる(「ゲームセンターあらし」の作者)くらいかな?
和登さん
2006年04月18日 23:22
いったのは 日曜日でした。昼間はヨドバシカメラやら カラオケで時間を潰して ほにゃらら喫茶へいきました。中日には いつかまた リベンジしますよ。
JT
2006年04月18日 23:47
長文ご苦労さまです。

CDSの「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」しか聞いた事がありませんでしたが、ちょっと気になっていました。
アルバム聞いてみたくなりました。
2006年04月18日 23:55
こんばんは。
サンボマスター私の中ではアリなんです。
音が本物だと思います。グルーブ感というんですか・・
ギターの音聴いただけでむむ・・こいつら他の奴らと違うなと感じました。
2006年04月19日 00:06
サンボ撲滅東京支部長をやってるV.J.です。
ちょっと前に、名盤ちゃんのとこにもTB投げたのですが、僕は苦手。。。
僕には、彼には溢れ返る程の音楽に対する愛は感じるけど、彼自身の本当の信念が感じられません。(かなり辛らつ)
2006年04月19日 00:39
こんばんは。
彼等のアルバムは持っていないんですが、SSTVなんかで見てるといいなあ、なんて密かに思っていました(^^)。特に、彼等の曲の題名が大好きです(^^;)。
2006年04月19日 01:28
>和登さん

>ほにゃらら喫茶=まさかカップル喫茶!?

・・・いいなあ、いってみたいなあ、カップル喫茶
(妄想爆発)
2006年04月19日 01:30
>JTさん

こんな長文にするつもりはなかったんですが(笑)
その割には、思ったことの半分も書けてないと思います。いつか仕切りなおしを・・・。
2006年04月19日 01:33
>所長さん

パンクマスターの所長さんも「アリ」とは心強いです。
顔もパンクしてますからね(ちょっと違うかな?)
2006年04月19日 02:00
>V.J.さん
V.J.さんの記事も名盤!さんの記事も読ませてもらってました。
おっしゃるように、絶対確信犯だと思いますよ。それは対談とかインタビューとか、彼の挙げたアルバム130選というのを見るとわかります。
だから、わたしは「ブサイクなフリッパーズ」だと思いました。
V.J.さんフリッパーズも苦手でしたっけ?
ただ、フリッパーズは出てきた時に色々、パクリだのなんだのとマスコミに叩かれたりしてましたが(まあ発言が辛辣だったからというのもありますが)、サンボはどこを見渡しても絶賛の嵐、というのがちょっと気持ち悪いですね。顔が可愛いから嫌われて、ブサイクだから応援したくなる、という図式?

ただ、パクリだのサンプラーだのという議論は10年前の渋谷系の時に出尽くしたので、今さら論じるまでもないからなのかな、思ってました。逆に、今の日本の若いロックバンドでこいつら凄いよ!ってヤツ他にいますかねえ?
サンボは相当いい方だと思いましたよ。

ライヴにはのめり込めないとは思いますが。
2006年04月19日 02:07
>波野井露楠さん

曲名、長いですよね(笑)。曲名にも昔のロックの名曲やら名アルバムからの引用がてんこ盛りで、この過剰さが魅力です。
2006年04月19日 02:24
度々失礼します。
えっとね、フリッパーズ、好きですよ♪
パクリだなんだが問題なんぢゃないんですよ。
所詮ROCK(と言うより、音楽に)完璧なオリジナルなんて存在しえないとも思ってますからね。

溢れ返る過去の音楽への愛情。
で止めておけば、全然許せると思います。

それなのに、平然とLiveでは、溢れ返る自分から湧き出た想いをこの曲に託しているんだぁ!
と言う、アティテュードがとってもキモチ悪いんです。

それを受け入れる側も気持ち悪いです。
歌詞も、あそこまで、感動しろ感動しろ感動しろ。と突きつけられると、最早身動きすら取れません。

音楽雑誌のたぐいは、殆ど全くと言って良い程読まないので、どうCome Outしているかは知らないのですが、やっぱり僕は、ライブを見て全てが醒めた(醒めるだけなら良いけど、嫌悪感すら感じた)バンドなので、今何をやっても、好きにはなれない。
が、正直な所です。
感じ方は人それぞれなんで、別に好きな方を責めるつもりも毛頭無いですが、僕が嫌と感じた理由はそんな点です。
2006年04月19日 05:08
ヴィジュアル系のぷくちゃんです。私はV.J.に賛成・・・あの歌う姿見て「何だこいつは、美しくないな」と姿を見て「確信犯」だと感じました。でも、でも・・・この記事、名盤!ちゃんの記事読んでみて、ああ・・・・・・・・・買ってしまいました。(こそこそ、ブックオフで)

結論・・・ファンです。(←馬鹿)
2006年04月19日 23:25
>V.J.さん

いつになく真剣な2人のやりとりが嬉しくもある、カナと申します(笑)。

>感じ方は人それぞれなんで、別に好きな方を責めるつもりも毛頭無いです

もちろん、それは我々の基本姿勢ですからね!十分に承知してますよ。

それに、わたしは彼らのライヴを見たことがないんで、実際にライヴ体験したV.J.さんに何にも言う資格はありませんです。ただ、彼らのアルバムを1枚だけ聴いて、彼の対談やインタビューを数本読んだ時点での感想は、記事の通りであります。

ちなみに、嫌いなものを嫌いとハッキリ言える姿勢は、P師匠に教わった大切な教えの1つとして、いつも大切に胸に抱いてます。
2006年04月19日 23:29
>ぷくさん

>私はV.J.に賛成
>結論・・・ファンです

どっちやねん!(笑)

あ~あ、上のV.J.さんへのコメントで、せっかくいいこと書いたのに・・・。師匠がそんな優柔不断でどうするんですか!もう弟子やめますよ!(憤っているが顔は笑っている)
2006年04月20日 04:08
珍しく早起きのぷくちゃんです。(←いつも)

>どっちやねん!(笑)

いやあ、恥ずかしい話、実際聞いたら良かったのよ、これ。当然ライブに何て行っていませんから、上のやり取りよくわからないけれど。多分、術中にはまってしまったのでは。山口って偉いのね。顔は私並ですが。
2006年04月20日 21:08
トラックバックさせてもらいましたー。
クイックジャパンの記事をちらっと立ち読みしてソウルとか結構聴いてるんだなぁと意外でした。
そして、パロディってのは初めて知ったんですが、マジメにリスペクトしてるって気がして、彼らはスピリットを語り継いでいるんじゃないかなぁと思ったりしました。
ではまたー。
2006年04月21日 00:17
>ぷくさん

>多分、術中にはまってしまったのでは

いや、一度嫌いと思っても、心変わりしたら素直に好きと言える正直なぷくさんも尊敬してます、はい。
2006年04月21日 00:28
>ピロログさん

TBありがとうございます。

ピロログさんも色々聴かれてますねー。

インタビューとか読むと、サンボの山口くんというのは今まで相当コンプレックスにまみれた人生を送ってきたようで、屈折しまくっていて、その屈折をそのままポンとヒネクレ音楽として提示するのではなく、ああいった青春熱血路線に昇華して提示できる才能が凄いと思いました。

多分屈折の仕方がひど過ぎて、360度回転してまっとうな方向に戻ってきてしまったのでしょう(笑)。

ただし、360度回転しているので、最初と同じ方向を向いてるように見えても、実は1段ずれてる、という。
アカ
2006年08月16日 16:43
どうもはじめましてw お邪魔いたします。 僕はアカと申します
この度サンボマスターを好きな方同士で交流を深めてもらおうという主旨で
新しくHPを開設いたしましたのでお知らせに参りました。

・サンボ好きな方のサイトリンク集(少しでもサンボに関連する記事があれば登録OK)
・掲示板(コテでも名無しでも書き込みOKです)
・捨てメアド等を交換するためのレンタルチャットルーム

など、僕なりに考えて設置しました。宜しければ一度覗きに来てくださいね

   「サンボマスター」及び公式FC「要町ロックンロール」 非公式支援サイト
      「山慕 名人。」 サイトURL:http://aka-in69.petat.com/

今回は告知のみの書き込みとなってしまいましたが、申しわけありません!!

リンク集への登録も宜しければお願いしますw
それでは失礼いたしましたっ

この記事へのトラックバック

  • 考察サンボマスター

    Excerpt: ここのところ、V.J.の周りで、にわかにサンボマスターが熱いのです。 今年に入った頃から特にその傾向は強く、サンボフリーク達が口を揃えて言うのが 「ココロの奥に突き刺さる」 「魂に響く」 「こんな正直.. Weblog: ヴァイナル☆ヂャンキーの趣味地獄篇 racked: 2006-04-18 23:48
  • サンボマスター

    Excerpt: WBC日本優勝! お見事!! 凄く盛り上がってしまったこの大会。 影のMVPは、アメリカのあのボケ審判に決定。 あいつのおかげで日本での注目度がかなりアップしたことは間違いなし。 3年後の次回大会が楽.. Weblog: 名盤! racked: 2006-04-19 00:17
  • おれだってタンバリンを鳴らすのだ! - サンボマスター

    Excerpt: しばらく更新できないはずが見事に肩透かしをくらって帰ってこれたので更新更新。 Weblog: ピロログ =iPodと歩く音楽人生エトセトラ= racked: 2006-04-19 00:41