「マイルスを聴く?」⑥・・・ ジャズ史上最強ドラマー、トニー・ウィリアムスの疾走感!

今夜のBGM・・・ MILES DAVIS / ’FOUR’ & MORE
あー、びっくりした。
何故か唐突に再開される「マイルス祭り」なのだ!
アコースティック時代のマイルス最強ライヴ盤、それがこれ「フォー&モア」だ!試聴はコチラ!
あの「カインド・オブ・ブルー」収録の名曲①「ソー・ホワット」が、倍速スピードでドカドカと演奏される。速い、速いよ!かろうじてテーマが同じというだけで、ほとんど別曲です。
ドラムのトニー・ウィリアムス凄すぎ。若いのに、マイルスを食ってしまうほどの暴君ぶりを発揮していて頼もしい。そのトニーのドラムに煽られて、ハービー・ハンコックのピアノ・ソロも眩暈がするほどの美しき疾走感。
②「ウォーキン」も、速ええっ!そして相変わらず、凄いぜトニー!常にハイハットでカツカツとリズムをキープしながらの、変幻自在のドラミング。ロック界にはジョン・ボーナムという、これぞロック・ドラマーだ!という、一聴しただけで彼と分かる最強の個性が存在しましたが、ジャズ界で最強のドラマーは間違いなくこのトニー・ウィリアムス。天才は夭逝してしまうというのも共通していますが。とにかく、彼の加入する以前/以後のマイルスのバンドは全く音が違う。笑ってしまうぐらい違う。
「Drum is the most important instrument.(ドラムは最も重要な楽器だ。)」
と言ったのは確かアート・ブレイキーだったと思いましたが、まったく同感。
この冒頭2曲で、ずっとトニーのドラムを耳で追っかけ続けてヘトヘトになってしまうので、ここでやめてしまうことが多いのですが(笑)、こっから以降も怒涛の演奏が延々続く、とってもハードな一枚。あっ、トニーのことばかり書いてしまいましたが、ハードに吹きまくるインプロヴァイザーとしてのマイルスの最高の瞬間をとらえているのもこのアルバムです。この時と同じライヴから、バラード系の曲を中心に集めたのが「マイ・ファニー・バレンタイン」。一般的にはこっちの方が人気あるかも。
この時のテナー・サックス、ジョージ・コールマンがウェイン・ショーターにチェンジして、マイルス史上最高のクインテット(マイルス、トニー、ハンコック、ショーター、ロン・カーター)が完成します。その最初の演奏が「マイルス・イン・ベルリン」。これもまた非常にカッコいいライヴアルバムです。その後、怒涛のスタジオ盤4連発「E.S.P」、「マイルス・スマイルズ」、「ソーサラー」、「ネフェルティティ」に、アコースティック・ジャズが一番高いところまで昇った瞬間の演奏が刻み込まれています。それ以降の誰もが到達できない至高の演奏です。
このクインテットで、アコースティックの範疇でやりたいことを全てやりつくしてしまったマイルスは、この後エレクトリック楽器を導入して、ロックやファンクにアプローチしていくことになります。こっからの道のりが、またたまらないものがあるのですが、そのヘンはまた次回以降(いつになるやら・・・)で紹介していこうと思います。
![]() | Four & More Miles Davis Sony 2005-03-15 売り上げランキング : 9,713 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | My Funny Valentine Miles Davis Sony 2005-02-01 売り上げランキング : 12,253 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Miles in Berlin Miles Davis Sony BMG Music Entertainment 2005-03-15 売り上げランキング : 30,249 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | E.S.P. Miles Davis Columbia/Legacy 1998-10-13 売り上げランキング : 10,844 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Miles Smiles Miles Davis Sony 1998-10-13 売り上げランキング : 8,584 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Sorcerer Miles Davis Sony 1998-10-13 売り上げランキング : 26,405 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Nefertiti Miles Davis Columbia/Legacy 1998-10-13 売り上げランキング : 6,305 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こうやってジャケを並べるだけでカッコいいなあ・・・。
この記事へのコメント
さて、マイルスと言えば、昨日5月26日は、生誕80年という、そういう日でしたね。たまたまワタシもマイルス祭りを開いてしまったのですが、まだまだマイルス道の白帯であるので、カナさんのマイルス祭り、興味深いです。
ワタシは、この時期のマイルスについては「ベルリン」と「ネフェルティティ」と「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」しか聴いた事がナイので、次はどれに手をだそうかなぁと思っているのですが、「フォア&モア」も素晴らしそうですね。
結局は「マイルスは全部聴け!」が正しいんでしょうけど・・・。
ごぶさたです!
マイルスの記事拝見しました。なんかこっちにも興奮が伝わってきましたっ!マイルスとローラ・ニーロの2ショット写真とは、なんと貴重な。
69年~のマイルスはどれ聴いても鼻血ブーですね。「マイルスが全部聴け!」名言ですが道のりは厳しいですね・・・。