「マイルスを聴く?」⑦・・・ 久々の再開はこの超大作から!

今夜のBGM・・・ MILES DAVIS / BITCHES BREW
先日、マスターぷっきーから、
「マイルス祭りはどうなったんですか?」という厳しいツッコミがありました。
・・・すみません、すっかり忘れてました。
前回から既に半年経ってしまいました(汗)。しかもアコースティック時代のマイルスは前回で強引に締め括ってます。つーこたー、今回からエレクトリック・マイルス編に突入!ということになるんですが、でもなあ・・・。「イン・ア・サイレント・ウェイ」や「ビッチェズ・ブリュー」の記事書いたって、誰もこないよ。はっきり言って。
・・・・・・まあいいか。今回はアクセスカウンタ無視、ということで。「イン・ア・サイレント・ウェイ」も好きですが、地味すぎて書くことないので、まだ派手さのある「ビッチェズ・ブリュー」について何か書いてみましょう。とりあえず試聴はコチラ!

といっても、はっきりいってこのアルバムに関しては、この人が書き尽くしちゃってるからねー。
コレ読んどけばそれでいいんじゃないの?
![]() | マイルスを聴け!〈Version 7〉 中山 康樹 双葉社 2006-09 売り上げランキング : 37930 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
以上!終わり。
・・・と、記述を放棄したいところですが、そうもいかないので、個人的なこのアルバムに対する思いでも書いてみましょうか。
このアルバムの存在を知ったのは、学生の時に読んだ村上龍の小説に出てきたからなんだよね。確か「限りなく透明に近いブルー」か「69」かどっちかだったと思うけど、今手元にないから確認できないけど。
学生の時に村上龍の小説を読むような気分で、普通のロックファンがちょっと背伸びしてジャズでも・・・と思って聴いてみたのがマイルスでした。最初はベスト盤、次に(何故か)「マイルス・イン・ベルリン」、3回目に買ったのがこの「ビッチェズ・ブリュー」でした。
最初の2枚がアコースティック時代だったので、当然、手触りは全く違いましたが、聴きにくいとは思いませんでした。最初聴いた時の感想は「ツェッペリンみたいだな」と思ったのを覚えてます。いま考えると全然ツェッペリンぽくはないのですが、当時はそれぐらいしか例える音楽を知らなかったんです。
これが3年後なら、「クリムゾンみたいだな」と思っただろうし、6年後なら「ザッパみたいだな」と思ったことでしょう。9年後なら「プライマル・スクリームの『エクスターミネーター』みたいだな」と思ったかも知れません。
わたしの経験からすると、ディスク1の①「ファラオズ・ダンス」を聴いた後は、こわ~い②をすっ飛ばして!ディスク2の①「スパニッシュ・キー」へ飛ぶ(笑)のがわかり易い聴き方です。タイトル曲すっ飛ばし攻撃!それほど②の演奏は怖いのです。慣れてからゆっくり聴いても遅くありません。
それから、いつも言うのですが、エレクトリック・マイルス、特にこのアルバムから「アガルタ」「パンゲア」までのマイルスの音楽は、耳で聴こうとしても意味わかりません。音の洪水を体全身を使って浴びるように感じて下さい。メロディよりも、何重にも折り重なったリズムのうねりを感じる方がより重要です。アフリカ人になったつもりで聴いてちょ。
こいつが新品で1,420円とはタダみたいなもんだ!
![]() | Bitches Brew Miles Davis Sony Jazz 1999-06-08 売り上げランキング : 9048 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | In a Silent Way (Dlx) Miles Davis Sony 2002-08-20 売り上げランキング : 5266 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こいつはより捉えどころがない。環境音楽ぽく聴いて下さい。ジャケ最高!
![]() | Miles in the Sky Miles Davis Sony Jazz 1998-10-05 売り上げランキング : 46801 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こいつもクール!楽器はアコースティックだけどリズムがエレクトリックなの。
この記事へのコメント
村上龍の最高傑作だと思います。
って、村上龍全作読んだわけではないのですが。。
この日、なんとニール・ヤング & クレイジー・ホース の前座なんですが、こちらも最近公式に出たばっか。さすがのニールも、チビったと思いますよ~。
>音の洪水を体全身を使って浴びるように感じて下さい。メロディよりも、何重にも折り重なったリズムのうねりを感じる方がより重要です。
はい、そうします。一番解説しづらいアルバムかもしれません。「In a silent・・・」はウェザーリポートのメンバーがこれは「マイルスの作品ではなく俺のだ!」と言っているのをどこかで読みました。でもマイルスの作品になっているところが凄い!
追記:一枚前の個人的推薦盤。聞きたいような迷うような・・・
このあたりのアルバムは、正統派ジャズ・ファンはNGでますが、ロックやソウル好きな人には大丈夫だと思うんですが。
しかし、1420円!安っ!「マイルスを買え!」ですね~
村上龍は初期の頃が良いですね。長編ですが「コインロッカー・ベイビーズ」もカッチョよかったです。最近のTVに出てる彼をみると??最近の作品は全く読んでないので何とも言えないですけどね。
>フィルモアの70年3月7日のライブ盤
「Live at the Fillmore East, March 7, 1970: It's About That Time 」ですね(長い)。
これまだ聴いてないんですよ。生前のオリジナルを全部制覇してから・・・なんて思ってましたが、いつまでたっても聴けそうにないので聴いてみます!(でも1969マイルスは買った)
この時はまだショーターがいるんですよね。ニールやスティーブ・ミラーの前座をやるマイルスの心中穏やかでなかったでしょうね!怖い!
>よくわからないのに「いいよ、これ」と嘯いていました
音楽を聴いていくことって、これの積み重ねですよね。よくわからないのを我慢して繰り返し聴いていくうちに、だんだんわかってきたり、ある日、突然開眼したり。
シザー・シスターズ、ぷくさん、ゲイっぽいの
好きかと思ってました。「ベニスに死す」とか。
安いですよねー最近のCD。おまけに音もいいし。わたしコレ、CDでしたが4,000円で買いましたもん。昔の2枚組CDのケース分厚いし・・・。
「スパニッシュ・キー」はジョン・マクラフリンのギターまメチャかっこいいですからね!
中山康樹じゃないですが、「♪じゃーんじゃーんじゃっじゃじゃーん」ていうキメのフレーズが最高です!
マイルス=ジミヘンみたいです。バック、怒っています!『傷だらけの栄光』『WELD』のクレイジー・ホースが好きな人は、年内に買ってください!絶対損しません。
最近まで、ニール・ヤングの方が、前座だと思っていましたから・・・
うきゃー!そんなことはないですよ。(←しどろもどろ)「ベニスに死す」は好きですが、ヴィレッジ・ピープルは今一つ好きになれませんし(意味不明)
さてマイルス。ついに紙ジャケ買い始めてしまいました。ブログ始めなければ洋楽のCD買うなんて事なかったでしょう・・・
了解しました。年内にゲットすべく努力します!
>うきゃー!そんなことはないですよ
そうですか。てっきり筒井道隆くんも好きなのかと思ってました。(いぢめ攻撃)
マイルスの紙ジャケですか。なんか途中までプラケース入りで揃えてると、途中から紙ジャケが混じると気持ち悪いわたしです。