メタル・カミングアウト!メタリカ「メタル・マスター」

今夜のBGM・・・METALLICA / MASTER OF PUPPETS
久々のシリーズ「メタル・カミングアウト」。中学時代はメタル野郎でした。おもに中3の1年間限定でしたが。雑誌「BURRN!」買ってました、はい。メタル・バンドのロゴをかたどったシールを下敷きに貼っている暑苦しい野郎でした。
今日紹介するのはメタルのバイブル、メタリカの「メタル・マスター」、原題は「MASTER OF PUPPETS」、操り人形の使い手とか主人って意味ですね。これに「メタル・マスター」という割り切った邦題(笑)をつけたが故に、いまだにメタルのマスターといえばメタリカというイメージが日本で広く根付いたとにらんでいるのですが。
これが出たのが1986年、わたしが中3の時。まさにメタル時代ど真ん中。「BURRN!」にこれの広告が出てたの覚えてるもん。でもさー、いまでこそメタリカはメタルの王道だけど、当時はスラッシュ・メタルって呼ばれてて(この言葉今でも使うのか?)、どっちかというと異端でしたよ。アイアン・メイデンとかジューダス・プリーストとか、それまで王道と呼ばれてたメタルが好きな人でも「メタリカ?スラッシュはちょっとなー」という人が結構いたもん。
とにかくそれまでのメタルと比べて速い、重い、激しい。わたしの記憶ではメタリカ、アンスラックス、そのちょっと後でメガデスとかスレイヤーが出てきてスラッシュ・メタルという新ジャンルが定着してきて、その中でもメタリカはそれまでのメタルファンにも受け入れられるような、ある意味保守的な様式美とか泣きメロとかを兼ね備えてたから、他のスラッシュと一線を画する「王道」をその後歩んでいけたのではないだろーかと思っている。何メタルを語ってるんだ(笑)。
とにかくメタリカはその後、1991年の名作「メタリカ」(←これにはぶったまげた)によってオルタナティヴ・ロックとの同調も果たし、90年代以降も生き抜いていくことに成功したし、後のKORNやスリップノットなどのラウド・ロックと呼ばれる勢力が現れる下地を作ったと思われます。
さておき、何だかんだ言ってこの「メタル・マスター」が今でもたまに聴きたくなる最大の理由は、冒頭2曲が理屈なくカッチョいいから。「BATTERY」「MASTER OF PUPPETS」と続く流れはおそらく世の全てのメタル・アルバムの中でも最高最強。
コアなファンに言わせれば「この2曲だけじゃなくて他も最高」となるんでしょうが、わたしはこの2曲聴いたらもうお腹いっぱい。だって速い、重い、だけじゃなくて長いんだもん(笑)。
![]() | メタル・マスター メタリカ USMジャパン 2009-03-04 売り上げランキング : 8651 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | メタリカ メタリカ USMジャパン 2009-03-04 売り上げランキング : 33736 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この記事へのコメント
その気持ちすごく良く分かります。後の曲はたるくなってよく憶えてないくらいです。スレイヤーだと「レイン・イン・ブラッド」が短い曲が多くて通しでよく聴きますけど、あと「レイン・イン・ブラッド」はただ速くて激しいだけじゃなくて、音(演奏)にメリハリがある所がすごく好きです。
あとtwitterのフォローありがとうございます。フォローってするよりされる方が断然嬉しいです。
メタリカ、って名前に負けてしまうのです。
でもTシャツ持ってます。
>それまで王道と呼ばれてたメタルが好きな人でも「メタリカ?スラッシュはちょっとなー」という人が結構いたもん。
…すいません、それは私です。。。
メタリカは当時、ある種の踏み絵のようなものでした。隠れメタルが発覚して処刑された者もいたとか。。。
実はスレイヤーは1枚も聴いたことがないんですよね。アンスラックスは2枚ぐらい聴いたけど。「レイン・イン・ブラッド」聴いてみようかな。
普通、メタルなのにメタリカってバンド名つけませんよね(笑)。体育会系のノリですね。Tシャツは普段着るのには勇気が要りますね。
>…すいません、それは私です。。。
やっぱり(笑)。多かったですよね、わたしも最初は抵抗ありましたから。
>隠れメタルが発覚して処刑された者もいたとか。。。
それは恐ろしい(笑)。わたしも命を狙われないように気をつけます・・・。
いつも楽しく読ましてもらってます。
自分は35のくせにいまだに一応メタラーなんですが、
このブログでいろんなジャンルの作品を勉強させてもらってます。
ロッキン○○とかクロス○ートとかのガイド本より、
全然ためになるし、すごく読んでいて楽しいブログです。これからも更新期待してます。
因みにメタラー的には①②はもう定番過ぎてお腹いっぱいなのでみんな飛ばすと思います。是非⑤、⑧あたりも負けず劣らずカッコイイ曲なので機会があればぜひ!
はじめまして!
なんと嬉しいコメント、ありがとうございます!励みになります。
⑤⑧聴いてみました、なんとカッコいいではありませんか!今まで気づきませんでした(笑)。特に⑧はクリフ・バートン作曲なんですね、戦慄走りました。