デッドのファーストはフワフワとしたブルース・ロック。

今夜のBGM・・・GREATFUL DEAD / THE GREATFUL DEAD
いろいろとあってブログの更新が滞っている。やる気ねえ。更新サボっている間はフランク・ザッパばかり聴いていたのだが、ザッパの記事書いたところで誰も読んでくれないしなあ、などとか思いながら。そういう時ってあるよね。(←象さんのポット風に)
以前はそういう気分の乗らない時には「ブログ休止します」宣言とかしてたのだが、最近ではそういうのもメンドイというか、まあ書きたい時に書いて休みたい時にはやすめばいーでないかと。5年目ともなるとそんなものです。
さて、こんなダラダラした気分の時にはグレイトフル・デッドのダラダラ感がよく合う。セカンドの「太陽の賛歌」でもサードの「アオクソモクソア」でもよかったけど、普通のブルース・ロックをどうしようもなくのんべんだらりと肩の力を抜いてフンワリとやんわりと演奏しているようなこのファーストが今の気分によく合うかな?
デッドのよさって人に説明するのが難しいので、凄く好きなんだけどこのブログに登場するのは確か2、3回目ぐらいだと思う。いわゆるロックに特有のガツンとした引っ掛かりがなくて、するりと腕の中をすり抜けていくような音楽。追いかけても追いかけても捕まえられなくて、捕まえるのを止めた時に向こうからユルユルとすり寄って来る。考えるのではなく感じる音楽だねー。何にも考えずにダラダラと聴き流すのが一番気持ちいい。
というわけでこの辺で考えるのを止めて、音楽に身をゆだねようと思います。なんちゅー短かい記事だ。これではあまりに短すぎるので、あえて言うと、ジェリー・ガルシアさんの気まますぎるギターのフレーズとピッグペンのキーボードの音色がカッコいいです・・・。まあ、リハビリということで・・・。この後「ヨーロッパ’72」聴こうっと。
![]() | Grateful Dead Grateful Dead Rhino / Wea 2003-02-24 売り上げランキング : 47656 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Anthem of the Sun Grateful Dead Rhino / Wea 2003-03-03 売り上げランキング : 50405 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Aoxomoxoa Grateful Dead Rhino / Wea 2003-03-03 売り上げランキング : 81885 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | Europe 72 Grateful Dead Rhino / Wea 2003-03-22 売り上げランキング : 85563 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この記事へのコメント
自分はBLOG歴まもなく7年ですが、最近更新が面倒な時はシレっと1週飛ばしたりしてます。
しかも最近は誰からも捜索コメントもありません・・
グレイトフル・デッドですが、このアルバムを3年半くらい前に聴いて以来放置状態です。
アルバム自体の印象もあまりありませんが、ちょうどデッドの記事を書いた前後にぷく先輩とカナさんにお会いしたという出来事があり、記憶の中では「ぷく先輩→デッド→カナさん」ということになってます。
>いわゆるロックに特有のガツンとした引っ掛かりがなくて、するりと腕の中をすり抜けていくような音楽。
あーなるほど、そういうことだったんですね。
どこか今まで聴いていた音楽と違うように思ったのは、ロックの引っかかりがなかったためだったのか・・
そうなんですか???僕の中では割とビッグネームなのですが…。なんでだろう。インストが多いから?
毎度お世話様です。
>ぷく先輩→デッド→カナさん
凄い字面ですね(笑)。そうか、もうあれから3年半も経つんですね。
ゴツゴツとしたギターのリフを中心に組み立てられていくハード・ロックと違い、デッドのジェリー・ガルシアは元バンジョー奏者なので、リフよりもコードを分解してカントリーのように単音のピッキングで曲を組み立てていくのが得意なので、ふわふわして聴こえるのだと思います。
>ザッパ
インストも多いし語りも多いですよね(笑)。アルバムごとに傾向が全然違うし、数も山のように多いし、やっぱり生半可では理解困難かと。でもめがちょんさんが読んでくれるのなら記事書きたいと思います(笑)。
てことでザッパさん記事、お待ちしとりますよ♪
>1stと遺作
あいだ、ズボーッと抜けてますやん!(笑)。その所有のしかたはある意味、仏の道に通じる真理かもしれません。感動しました。ザッパ記事久々に書いてみようかな。
拝見しました!しかし凄い記事の量ですね、その熱量とパワーに圧倒されました!