イギリス発、オーセンティックなスカ・バンド。「ザ・ビート」

画像
今夜のBGM・・・ THE BEAT / I JUST CAN’T STOP IT


誰が呼んだが知らないが、スカ四天王といえばスペシャルズマッドネスセレクター、そしてザ・ビート

面白いことに、メンバーの黒人比率が高くなるほど音も黒っぽくなっていく・・・というのは以前このブログにも書いたことがあるのだけれど・・・ちなみにマッドネスは全員白人、スペシャルズは7人中2人、セレクターは7人中3人が黒人メンバー。


そして最も黒人比率が高い、メンバー6人中3人が黒人というザ・ビートは、ネオ・スカ・ムーヴメントの嵐が吹き荒れた1980年前後のイギリスの中でも一番ジャマイカのオーセンティックなスカに近い手触りの音を出していました。その分音のパンク度は低いのだけれど、俺たちが一番ホンモノだぜ、という気概こそがパンク精神なのだ。



その白黒メンバーが交互に並んだ様子をデザイン化したファースト・アルバムのジャケットがとにかくカッコイイ。オリジナル発売時は赤の部分がシルバーになってて、そちらの方がさらにカッコイイのだけど。


さらに、このザ・ビートというバンド名、アメリカにも同じ名前のバンドがいたので、区別するために後にレコード会社によってイングリッシュ・ビートと改名されてしまいました。× JAPANみたいなもんか。

しかし、イングリッシュ・ビートなんてカッコつかないし、粋じゃないよね~。このバンドはスタイリッシュさやカッコよさが命なのに、断固シンプルなTHE BEAT表記に戻すべき!

ついでに、アメリカのザ・ビートはリーダーの名前をくっつけて、ポール・コリンズ・ビートと改名しました。こちらのザ・ビートはスカじゃなくてシンプルなパワー・ポップ寄りのロック・バンドだけど、こちらも実にカッコよい!



ザ・ビートと付くバンドにハズレはないよね。例えばザ・ビートルズとか(爆)。


Just Can't Stop ItJust Can't Stop It
English Beat

Rhino / Wea 2010-09-28
売り上げランキング : 95240

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


BeatBeat
Beat

Wagon Wheel Records 1994-05-19
売り上げランキング : 550251

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事へのコメント

ジャム
2011年11月13日 07:57
あ、そうだったんですね。私はザ・ビート、セレクター、スペシャルズ、マッドネスの順で好きで、たまにしか聴かないのにザ・ビートだけはiPodに入れて年中聴いているのが納得できました。ふーむ、アメリカのザ・ビートってこんなんだったんですね。
2011年11月14日 01:14
スカ四天王、このザ・ビートだけ知りませんでした…(汗)
他の3つは知ってたのに、そこまで行きついてなんでこの人たちだけ知らなかったんだろうか(笑)

ザ・ビートとつくバンド、私が思いついたのは「ザ・ビートニクス」かなぁ。
鈴木慶一さんと高橋幸宏さんのやつ。
今年の「World Happiness」という野外イベントで友人が観たそうで、すごく良かったと言っていました。
あ、でもバンドじゃなくてユニットっぽい感じかも…。
2011年11月15日 03:40
>ジャムさん

そういえばニルヴァーナというバンドも英・米にありますが、あれは別にイングリッシュ・ニルヴァーナとか言わないですね。米の方が圧倒的に有名だからか・・・。英のニルヴァーナも好みなんですが。
2011年11月15日 03:55
>煌砂さん

鈴木慶一さんといえば、ムーンライダーズが無期限活動中止宣言をしましたね。

スカ四天王・・・スカという遠いカリブ海で生まれた音楽に、四天王という仏教的表現をくっつけてしまう所になんともいえない可笑しさを感じてしまう言葉です。

というか日本人て何でも四天王にしたがりますよね。モノマネ四天王とか、ラーメン四天王とか。

本来の四天王は、持国天、増長天、広目天、多聞天!
テンダネス
2013年07月06日 12:11
ジェネラルパブリックのテンダテスをYouTubeで見掛けてから、色んなサイトを渡り歩き、こちらに辿り着きました。
2013年07月07日 18:24
こんにちは!ジェネラルパブリック、80年代からリアルタイムですが全然記憶にありません(汗)。でも、テンダネスはいい曲ですね!これからもよろしくお願いします。

この記事へのトラックバック