キング・クリムゾン『MUSIC IS OUR FRIEND JAPAN 2021』名古屋公演に行ってきました!

11月30日(火)名古屋市公会堂で行われた、キング・クリムゾン『MUSIC IS OUR FRIEND JAPAN 2021』名古屋公演に行ってきました!

セットリストはこちらです!
キング・クリムゾンは公式YouTubeチャンネルを持っているので、せっかくだから全曲リンクを貼っときました!(暴挙)
・第1部
01. Hell Hounds of Krim
https://youtu.be/ni9z-AW8Ux0
02. Larks' Tongues in Aspic, Part One
https://youtu.be/CVb2tnFN5AA
03. Pictures of a City
https://youtu.be/c7QdzDssvqY
04. The Court of the Crimson King
https://youtu.be/ukgraQ-xkp4
05. Peace: An End
https://youtu.be/M65wSib0R4c
06. Red
https://youtu.be/X_pDwv3tpug
07. One More Red Nightmare
https://youtu.be/cLoQADJnGr4
08. Moonchild
https://youtu.be/DnYDqv8-lJE
09. Tony's Cadenza
https://youtu.be/HmYSprkYK_8
10. Discipline
https://youtu.be/en5YRCvppIA
11. Indiscipline
https://youtu.be/tH3phKBbVLs
---Intermission---
・第2部
12. Drumzilla
13. Epitaph
https://youtu.be/vXrpFxHfppI
14. The ConstruKction of Light
https://youtu.be/W7BS95mnpV4
15. Neurotica
https://youtu.be/Guj9DbkzyOU
16. Radical Action II
https://youtu.be/GFO1vAg4ToE
17. Level Five
https://youtu.be/UPVUGZa1h3E
18. Starless
https://youtu.be/OfR6_V91fG8
---encore---
19. 21st Century Schizoid Man
https://youtu.be/7OvW8Z7kiws

新旧のアルバムから満遍なく、そして惜しみなく代表曲を披露してくれました。
アルバム「RED」から3曲も聴けたし。
「Islands」が聴けなかったのは残念だったけど。
なのでここに貼っておきます!
https://youtu.be/jY7dbRyoHfE
しかし初めて生で聴いたトリプル・ドラムの音圧は凄かった!
あと、トニー・レヴィンの足長かった!
ロバート・フリップが演奏終わった後も名残惜しそうにステージに残って、会場を見渡した後、ゆっくり去っていったのが印象的だった。
これで最後の来日なのか?
そうでもおかしくないほど豪華なセット・リスト。
しかも今回微妙なタイミングで、オミクロン株の拡大による外国人の入国規制がかかったので、あと10日ほど公演日程が後だったら来日できなかったとのこと。
観れて運がよかった。
この記事へのコメント
キングクリムゾンはここ数年で2回来日していますね。リザードはまだ聴いていなかったかも・・!やはりデビュー盤「クリムゾンキングの宮殿」、70年代黄金期の2名盤「太陽と戦慄」&「レッド」が最高です。「クリムゾン・キングの宮殿」のメロディアスで叙情的な表情、「太陽と戦慄」&「レッド」サックスとギター・炸裂ドラムによる激しい即興演奏の応酬を聴かせる大作が圧倒されました。ロバート・フリップ音楽精神の進化を具現化し続けたクリムゾン。プログレッシブ・ロック=「進歩的なロック」という名前は、まさに彼のためにあったと言っても過言じゃないと思います!
よろしければこちらにもお立ち寄りください。今はジョン・クーガー・メレンキャンプ特集を公開しています。
今回記事公開URL https://rolingwest.exblog.jp/32397015/
過去紹介した記事一覧URL https://rolingwest.exblog.jp/19166834/
コメントありがとうございます!!
私は1971年生まれですので、人生の大先輩ですね。年上の洋楽ファンの方とやり取りしていていつも思うのは、私の好きな60年代70年代の音楽の多くをリアルタイムで体験されているのが、うらやましくて仕方ない!ということです(笑)。
ブログも拝見させていただきました。すごい数のアーカイヴで、史料価値がとても高いブログですね!参考にさせていただきます。
今後とも是非よろしくお願いいします!!!